老楼快悔 第87話 札幌に初めて架かった橋の名

老楼快悔 第87話 札幌に初めて架かった橋の名


 道立文書館で調べものをしていたら、偶然、開拓初期の札幌の通りの名が示す「触書案」が目に飛び込んできた。明治5年(1872)の文書で、いまの北6条から南7条まで、東4丁目から西11丁目までの区間である。
 ご存じの方も多かろうが、これが国郡名を模したもので、横線は空知通(北7条)、札幌通(北3条)、浜益通(北1条)、後志通(大通)、渡島通(南1条)、桧山通(南3条)など、縦線は大通より南側が浦河通(東2丁)、胆振通(西2丁)、虻田通(西4丁)、室蘭通(西6丁)、北川が夕張通(西2丁)、小樽通(西4丁)といった具合だ。
 この冒頭に出てくるのが「創成町通」で、大友堀(創成川)の東西の川岸、つまり東側を東創成町通、西側が西創成町通としている。ここに面白い文面を見つけた。創成川に架かる橋の名についてこう書かれていたのだ。

  始成橋 本陣前橋、俗ニ始橋ト御唱之事(おんとなえのこと)

 本陣とは現在の南1条西1丁目に置かれた建物で、この前に架かる橋と解釈できる。
 開拓使の面々にとってこの橋は札幌(石狩)本府建設に合わせて初めて架橋したものであり、この橋を渡る人々は、誇りさえ覚えていただろう。「始成橋」の名に高揚感さえ見て取れる。
 橋の名には、へぇー、と思わせる名がいくつもある。札幌市の手稲区には昔、バッタを殺して埋めた塚が近くにあるところから「バッタヅカ橋」という珍しい名の橋がある。同区には濁川という川が流れていて、その名のせいか、川に架かる橋の名が北から「山口運河橋」は別として、以下「こうよう橋」「とちのき橋」「楓橋」「銀杏橋」といずれも美しい響きをもつ橋が並んでいるのだ。
 西区の新川を渡る「天狗橋」はあまりにも有名だが、西区の琴似発寒川に架かる「山子橋」は、このあたりに昔、山仕事をする作業員の住宅でもあったのだろううか、と考えてしまう。厚別区の小野津幌川に架かる橋は名字が続く。「佐藤橋」「吉村橋」「吉谷橋」「大沢橋」。ゆかりの人の姓なのであろう。
 車で北区を走っていて、「赤坊川一号橋」という名の橋に出会った。赤子のことなのか、かつて囚人が着ていた赤服からきたものか。何が起因なのかは不明。
 どちらにしろこの川には、何本かの赤坊橋が架かっている。
 札幌から少し離れた砂川市に架かる「義経橋」と「弁慶橋」は、橋の下を流れるペンケウタシナイ川が起因なのだ。首を傾げる人も多かろうが、ペンケは上、ウタシナイはもとの発音がオタウシナイで、永田方正解によると「砂浜が・ついた・川」の意。このペンケを弁慶と読んで、弁慶橋や義経橋の名がついたわけ。恐れ入りました。









 
2021年1月15日


老楼快悔トップページ
柏艪舎トップページ